「スマホ顕微鏡(レーウェンフックの顕微鏡)」のつくりかた
この記事では、スマホ顕微鏡(レーウェンフックの顕微鏡)作成キットの作成方法についてご紹介していきます。
ちいさなお子様はおとなの方といっしょに作ってください!
(お手元に本サークル作成の顕微鏡作成キットがない場合でも、似たような材料を用いて作成することは可能ですので、是非お楽しみください!)
顕微鏡というと、大きかったり、高かったり、動かせなかったりするイメージがあるかもしれません。
しかし、歴史上で初めて微生物を顕微鏡で観察したオランダの科学者、レーウェンフックは、ガラス玉1つで小さい顕微鏡を作って観察していたのです。
アントニー・ファン・レーウェンフック (1632-1723) Wikipediaより
今回は、そんな過去の偉人と同じ方法で、身の回りの小さいものを観察してみましょう!
・材料
真ん中に小さい穴の空いた1〜2mm厚ボード、真ん中に穴の空いた工作用紙、2mm程度のガラス球、セロハンテープ
・方法
〜レンズプレートの作成〜
まず、小さい穴の空いた板に、ガラス球をはめこみます。この際ガラスビーズがきちんと穴にハマっていることを確認します。
〜プレパラートの作成〜
次に、真ん中に穴の空いた台紙にセロハンテープを穴を覆うように貼ります。このセロハンテープの粘着面に試料(観察するもの)を貼り付けます。
〜観察①〜
レンズプレートにプレパラートを上から重ね、試料が上に来るようにします。レンズプレートとプレパラートの距離を近付けたり、離したりしてはっきり見える位置を探します。この際、レンズをなるべく目に近づけ、暗い場合は明るいほうを向きます。
※太陽は絶対に見ないようにしてください。
〜観察②〜
レンズプレートをスマホやタブレットの内カメラの上におき、固定します。プレパラートを押し付けたりずらしたりして、はっきり見える位置を探すと、写真を撮影できます。
↓すると、こんな具合で撮れるはずです!ぜひ身の回りの色々な“小さい粒”で試してみてくださいね!
↓サンプルの上を遮ったりしても、見え方が変わります!↓
ぜひ試してみてください。