三鷹市西多世代交流センターで、光についての出前実験授業を行いました

こんにちは。副代表の中里です。

本日8月12日(火)は、「自分だけの分光器で光の謎を解き明かせ!目指せ、スペクトル探偵!」と題して、三鷹市西多世代交流センターで光についての出前実験授業を行いました。

本日の配布資料は、下のリンク「三鷹2025光資料(閲覧はこちら)」から確認いただけます。

三鷹2025光資料(閲覧はこちら)

また、今回実施のテーマは、本サークルでも初めてのことづくしでしたが、「楽しかった」の声をたくさんいただけました。

今回のテーマは光のスペクトル、ということで前半では分光器を作って、蛍光灯の光が虹色に見える様子を観察しました。

そのほかにも、光の三原色など、光についていくつか実験を行いました。

後半は、光の屈折や偏光など、身の回りで見られる光の現象について実験をたくさん実施しました。

8月8日実施の科学教育研究協議会全国大会で展示した内容についても、今回いくつか展示をしました。

また、2025年度ポスターにも採用されているこの写真↓は、今回の分光器で撮ったものです。

これからも、「理科がもっと好きになる」実験をたくさん用意してまいります。ぜひ今後にご期待ください。

それではまた今度。